ホーム
プロジェクトについて
プロジェクトの目的
学術のページ
関係団体のご紹介
Q&A
活動記録
東日本大震災
岩沼市・名取市
気仙沼市(PCAT)
塩釜市
石巻市(PCAT)
南三陸町(情報)
南三陸町(活動報告)
参加者からの声1
参加者からの声2
現地からの声
災プロのちょこっと支援
関係団体のご紹介
皆様からのご支援
募金について
応募から活動終了までの流れ
Q&A
現地に向かわれる方へ
ボランティア募集要項
交通手段・宿泊・持ち物
関東東北豪雨
常総市(情報)
常総市(活動報告)
関係団体のご紹介
皆様からのご支援
募金について
熊本地震
西原村・南阿蘇村(活動報告)
熊本地震(情報)
関係団体のご紹介
皆様からのご支援
募金について
応募から活動終了までの流れ
平成30年7月豪雨
平成30年7月豪雨支援の関連情報
平成30年7月豪雨支援の活動報告
関係団体のご紹介
皆様からのご支援
募金について
応募から活動終了までの流れ
令和元年東日本台風
福島県いわき市 活動報告
宮城県大郷町 活動報告
台風19号 関連情報
関係団体のご紹介
募金について
皆様からのご支援
ちょこっと支援
お知らせ
代表から
記事/講演
研修報告
現地との交流
更新情報
ホーム
プロジェクトについて
プロジェクトの目的
学術のページ
関係団体のご紹介
Q&A
活動記録
お知らせ
Q&A(よくあるご質問)
現地へ向かうか迷われている方へ
申し込みについて
費用について
日程について
現地へ向かう際に
現地滞在について
施術活動について
活動を終えた後
※印がついている質問の回答は、活動時期によって内容が変動いたします。
現地へ向かうか迷われている方へ
Q:なかなか現地に足を運べないのですが、何かお手伝いをすることは可能でしょうか?
A:災プロでは、活動資金への募金をお願いしております。“
募金について
”ページをご参照ください。 また、事務・経理・WEB関連など自宅でもできる裏方のお手伝いが可能のようでしたら、災プロの運営スタッフとして後方支援を行って頂ければと思います。ぜひお申し込みください。
Q:資金で応援したいのですが、どこに振り込めばよいですか?
A:ありがとうございます。“
募金について
”のページをご参照下さい。
Q:学生なのですが、何かできることはありますか?
A:学生の方のボランティアも受け付けております。例えば自動車免許を持たない施術者を駅まで車で迎えに行くことや、事務作業その他、活動を円滑にし、受療者の方々により良く過ごして頂くためのお手伝いをお願いしています。ボランティアは「指示を待たず、自分で仕事を探して適宜動いてくださる方」が求められます。学生ならではの視点もあると思いますので、ぜひご協力ください。
Q:新卒で臨床経験が少ないのですが、何かお役に立てますか?
A:問診や血圧測定、掃除、お待ちになっている方々への声掛け、記録、洗濯その他、施術以外にも現場でできることはたくさんあります。施術をして頂くこともありますが、臨床経験豊富な先生が同じ場にいます。どうぞ安心してご参加ください。
申し込みについて
Q:ボランティアに参加するにあたり、注意することはありますか?
A:災プロの「ただ被災地のために」という活動理念、および「地元へ迷惑をかけないように」「自分がしたいことをするのではなく、相手のしてほしくないことをしないように」「派遣期間後の受療者の体調管理へ寄与するため、諸記録や報告を行うこと」といった活動方針をご理解ください。
被災地の方々とはもちろん、災プロ仲間のみならず、共に働く現場のすべての支援者とも協調し、過不足なく活動を終えられるようお願いします。また、現地活動へご参加いただくにあたっては、災プロからの「お願い」と「注意事項」、特に「
活動ガイドライン
」は必ず事前にお読みください。
Q:ボランティアに申し込みたいのですが、どこに申し込めばいいですか?
A:当HP内の“
ボランティア申し込み
”ページにあります。フォームへ必要事項を入力し、お申し込みください。
Q:申し込みから、現地を離脱するまでの、大きな流れを教えてください。
A:当HP内の“
応募→活動終了までの流れ
”のページをご参照ください。
費用について
Q:現地までの交通費・宿泊代など、どの程度の自己負担が求められますか?
A1:福島県いわき市支援について
12月7日以降の活動については「車両競技公益資金記念財団」様の助成が、それ以前の期間につきましては「日本財団」様による助成が決定しております。交通費や宿泊費の一部または全額等を支給致します。活動にかかる経費については
「災害鍼灸マッサージプロジェクト」と「ご自身のお名前」を併記した領収書の原本を保管
してください。清算方法についてはご参加の決定後、スタッフよりご連絡致します。
A2:宮城県大郷町支援について
「公益財団法人 車両競技公益資金記念財団 様」による助成が決定しております。交通費、宿泊費など全額を支給致します。活動にかかる経費については
「災害鍼灸マッサージプロジェクト」と「ご自身のお名前」を併記した領収書の原本を保管
してください。清算方法についてはご参加の決定後、スタッフよりご連絡致します。
(※活動時期によって回答が変動いたします)
Q:現地都合で活動がキャンセルとなった場合、事前手配した交通費は補償してもらえるのでしょうか?
A:出発前に活動がキャンセルとなった場合、
補償はできません。
できるだけ早くご自身でキャンセル手続きを行ってください。この場合の
キャンセル料も補償できません。
ただ、災プロスタッフは「鍼灸マッサージに限らず、自分にできる支援を」と考えております。観光客の減少も被災地の課題となっています。治療活動から個人的なご旅行へ、支援の内容を切り替えるのも良いかもしれません。
なお、現地入り後に現場の状況(台風など)により治療活動がキャンセルとなった場合、現場で必要とされているその他の活動を依頼することとなります。それらも活動の一環ですので、
助成金の確保後であれば
補償いたします。詳細は現地でスタッフまでお尋ねください。
日程について
Q:活動日程の希望を出しましたが、希望に沿って日程を調整してくれるのでしょうか?
A:ご希望の日程の範囲内におさまるよう、できるだけ調整するようにしております。ただ、現地の状況は刻一刻と変化しております。活動が急に中止となったり、日程変更のご相談をさせていただくこともあるかもしれませんが、ご理解ください。
Q:長期のボランティア活動は可能ですか?
A:可能ですが、3~4日に1日はお休みを取られてください。質の高い治療を行うためには休養も大切です。
現地へ向かう際に
Q:参加者が用意する持ち物はありますか?
A:
活動ガイドライン
の持ち物の参考のファイルをご参照ください。治療用具はご自身で使い慣れたものをお持ちください。ただ、避難所の環境上、ディスポ鍼を推奨しています。その他生活上必要な物品は全てご自身でご準備ください。
Q:現地で不足しているものがあれば持って行きたいのですが。
A:現地の状況は刻々と変わり、昨日は不足していたものが今日は余ることもあります。持参する場合は場合によっては持ち帰れる量をお勧めします。
また、後方支援スタッフより、現地へ持参して頂きたいものをお願いする場合があります。その際の買い物の領収書は宛名を「災害鍼灸マッサージプロジェクト」として現地にお持ちいただき、現地リーダーに品物と共にお渡しください。清算いたします。
Q:到着や離脱に時間の指定はありますか?
A:特にありませんが、交通手段が確定し次第、必ず事前にスタッフまでご連絡ください。
(※活動時期によって回答が変動いたします)
Q:現地までの交通手段を知りたいです。
A:当HP内の“関連情報”のページに、こちらで把握した最新情報を載せるよう努力しております。ただ更新が遅れることもあり、また現地の状況は刻々と変化しているため、必ずご自身でも航空会社やJR等のwebページをご確認ください。
Q:車を運転できないのですが現地での移動はどうしたら良いですか?
A:他の参加者の車に同乗して頂きます。現場入りや離脱時間に多少の制約が出ます。タクシーの使用をお願いする場合もございます。
現地滞在について
Q:余震等、二次災害の危険はどのくらいありますか?
A:予測は困難です。そのような環境の中で生活していらっしゃる方々のための活動であることをご理解いただき、自己の責任にて現地入りをご準備ください。
Q:テントを持参して泊まれますか?
A:泊まれません。必ず宿をとってください。現地の方々へ最良の治療を提供するためにも、ご自身がきちんと休む必要のあることをご理解ください。
Q:現地での宿泊先は、自分で手配するのでしょうか?
A:宿泊先につきましては、ご自身で手配をお願いします/現地情報に詳しいスタッフが活動場所に合わせて手配します。詳細は申し込み後に直接ご連絡いたします。
(※活動時期によって回答が変動いたします)
Q:お店は開いていますか?
A:現地の被災状況によります。
(※活動時期によって回答が変動いたします)
Q:現地での飲食物の確保は大丈夫でしょうか?
A:現地の被災状況によります。
(※活動時期によって回答が変動いたします)
施術活動について
Q:なぜ血圧や体温の測定をするのですか?
A:施術をして、喜ばれる。それだけでも尊いことです。ただ、わずか数日間の滞在のボランティアであっても、医療職である以上、そこで暮らす被災者の方々の数十日、それ以上の生活を考える視野が必要です。患者がどんな訴えを持っていたか、バイタルがどんな数値であったかを、被災者の健康管理を任務とする避難所保健師さんや、その他担当部署へ報告することで、私たちは施術のみならず、長期的な健康管理にも寄与できます。 血圧や体温は他の医療職との共通用語ですから、報告先を持つきっかけにもなります。
Q:なぜ報告をするのですか?
A:報告は災プロ内ではもちろん、現場の他の医療職へも行います。例えば保健師さんと連携がとれていれば、患者さんの異常を発見した場合に速やかに医療機関へつなぐことができます。その場限りの施術にとどまらず、長期的な健康管理にも寄与できるのです。 また、こころのケアチームとの連携がとれていれば、明らかな精神症状など、対応に苦慮するケースに出会った場合、施術者が一人で抱え込まずに済みます。このように、受領された方へ最善の選択肢を提供することができます。
Q:なぜカルテを書くのですか?
A:例えば咳の出る患者さんは多いですが、発症後 2~3 日なのか、2 週間以上続いているのかで対応は異なります(2週間を越える咳は肺結核などの恐れもあるのです) 。また、2011年の活動時の患者さんの中には肝炎キャリアの方も報告されていますが、患者さんは施術者が変わるたびにその事実を報告してくれるとは限りません。その点、こういった情報がカルテにより申し送りされていくことで、私たち施術者の安全も確保されます。 なお、流派によって異なるような表記は省き、一般的・具体的な症状を短く明記します。ある期間、数名の施術者を経ても症状が改善されておらず、むしろ長期的に悪化しているような場合、すぐに保健師または担当部署へ報告しましょう。
Q:現地で困ったことが起こった場合、どこに相談すればよいですか?
A:共に活動する現地リーダーが相談にのります。少しでも困ったこと、気になることがありましたらご自身お一人で解決しようとせず、必ずご相談ください。また、後方支援室の方でも相談にのりますが、現地にいるわけではないため、タイムリーな現地状況や細かな質問にお答えしかねる場合がほとんどです。できるだけご自身で現地の状況を把握するようにしていただきますよう、お願い致します。
Q:医療事故が起こった場合はどうなるのでしょうか?
A:施術事故賠償責任保険の加入の有無にかかわらず、施術時の事故については、 施術した本人に責任を負っていたただきます。施術事故に関しましては通常、それぞれの加入されている賠償保険が適応されますが、ご自身が加入されている賠償保険がボランティア活動中の施術事故を補償するかどうか、必ずご確認くださいますようお願い致します。なお、これまでの活動で重大な事故は起こっていませんが、実際のインシデントについてはガイドラインのインシデントマニュアルに防止策を含め全て報告しておりますので、必ずご確認ください。
活動を終えた後
Q:治療ボランティアを終えた後、個人的に滞在を延ばしたいのですが
A:宿泊費の支給の対象は災プロの設定した活動期間のみとなります。また、帰路の交通費に関しては助成団体の判断によるため支給のお約束ができません。これらを理解いただいた上で、ご自身で滞在日程を延長し、観光などに出られることは全く構いません。ただ、お一人で治療活動を継続されることは、施術者、受療者双方の安全上の理由から控えて頂ければ幸いです。
Q:帰りに観光地に寄りたいと思います。構いませんか?
A:上記のように経費補助のお約束はいたしかねますが、ぜひお立ち寄りいただき、ボランティアの疲れを取って帰宅されてください。災プロでは参加者の精神的健康への配慮のため、例えば日帰り温泉を利用してからの帰宅等の措置を推奨しています(
活動ガイドライン
参照)。観光客の減少も課題となっています。鍼灸マッサージの提供に限定しない、幅広い支援を行って頂ければと思います。
お問い合わせ
活動のお問い合わせにつきましては、下記お問い合わせフォームより、ご連絡ください。
お問い合わせフォーム
トップへ戻る
閉じる